知らないと損する!ふるさと納税の上限金額について

ふるさと納税がお得なのがわかったから早速やってみよう!

そう思って、楽天やさとふるなどのポータルサイトでお買い物を始めたはいいものの…


実は何も考えずに購入してしまうと、大きく損をしてしまう場合があります


今回は、ふるさと納税の上限金額について解説したいと思います

ぜひ最後までご覧ください!


結論

ふるさと納税の上限金額(控除額)は人それぞれ
個人の年収額によって上限額が変わるので購入前に必ず確認しよう


まず前提として、ふるさと納税を利用するにあたって

『年間の上限金額が存在する』という重要なポイントがあります


【上限金額】=『税金の控除上限額』になります


税金の控除上限額って何?と思った人に説明すると

ふるさと納税は『税金の先払い』という要素があります


これは購入額の2,000円を超える部分は、税金の先払い(所得税、住民税)扱いになるという仕組みがあります

例:10,000円の商品(返礼品)を購入した場合…

購入金額:10,000円=(実質負担額2,000円)+(税金先払い8,000円)


今回の場合、この『税金先払い額』が重要になります

【税金の控除額上限】というものは、

簡単に言うと『ふるさと納税で購入できる上限金額』になります


つまり、仮に20万円が上限の場合は、

合計金額が20万円まで、ということになります


ですが、この説明だけだとちょっと語弊がある部分があるので…

さらに詳しく解説したいと思います!


上限金額を超えても購入自体はできるが、超えた金額だけ損をしてしまう


仮に上限20万円の人が、30万円分の商品(返礼品)を購入したとします

その場合、

上限20万』ー『30万(購入額)』10万円

10万円は、上限を超えてしまった為、税金控除の対象になりません

つまり、10万円は自己負担金扱いになり、その分損してしまいます


これは非常にもったいないことなので、必ず避けるようにしましょう


上限金額を知るにはどうしたらいいのか?


ここまで読んでくれた方であれば、上限金額の重要性を理解したかと思います

でも、こんな疑問が同時に出てくるのではないでしょうか?

そしたら自分の上限金額を知るにはどうしたらいいの?


最初にお話ししたように、上限金額は個人の年収によって変わるので、それぞれ金額が変わってきます

ですが、『控除上限額シュミレーション』というサービスを使えば簡単に調べることができます


参考までに「楽天市場」が提供しているものをご紹介します

https://furusato-nouzei.event.rakuten.co.jp/mypage/deductions


↑のサービスを利用すれば簡単に上限額を調べることができます

また、「ふるさと納税 上限金額」で検索すれば、色々なサイトが提供しているシュミレーションがあるので、ぜひ活用してみてください!


まとめ

・ふるさと納税を利用する上では、自分の上限金額知ることがとても重要


・上限金額を超えて購入してしまった場合、自己負担金扱いになり、その分損をしてしまう


・上限金額は各サイトが提供している「シュミレーションサービス」を使えば簡単に調べることができる


いかがでしたでしょうか?

ふるさと納税は自分の上限金額を把握した上で、
その範囲内でお買い物をする必要があります

上限範囲内であれば、
実質2,000円の出費でお得な商品(返礼品)を手に入れることができます


制度をちゃんと理解すれば、誰でも利用できるので、
損をしないように賢く利用していきたいですね


今後も『ふるさと発掘隊』では、ふるさと納税についての解説や情報を発信していきます!

ぜひ今後も記事を見ていただけると嬉しいです