ふるさと納税の選び方のポイント5選! 返礼品はこうやって選ぶと後悔しない

お米、お肉、海産物、飲料…その他もろもろ


美味しいそうな食品の他、魅力的な返礼品が盛り沢山なふるさと納税


しかしながら…

返礼品の種類が多すぎて、どれを選べばいいか分からない…


こういう悩みは、特に『初めて利用する人』ほど感じる人が多いと思います

(かくいう私も最初は非常に悩みました笑)


かといって、

「何を選べばいいか分からないから、やーめた!」

と開き直って、ふるさと納税自体を諦めてしまうのは非常にもったいない


ということで、

今回は『ふるさと納税 返礼品の選び方のポイント』について解説したいと思います

ぜひ最後までご覧ください!


結論

・欲しいものがあれば、それを選ぶのが一番


・お米は定番品、とりあえずで頼んでも損はしない


・日常的に食べるもの(使うもの)を選ぶと満足度が高い


・ご褒美的なもの、普段は味わえない物は満足度が高い


・応援したい自治体で選ぶのもオススメ




自分が欲しいと思ったものを選ぶのが一番大事


こういう言い方をしてしまうと、元も子もない感じですが…

当たり前ではあるんですが、これは事実だと思います!


よくあるのが、売れ筋ランキングを見てから、

「みんながこれを買ってるみたいだから、自分もこれを買おうかな」

というように


みんなの意見に流されて買うのは、失敗こそしないかも知れませんが

それは本当に自分が欲しいものでしょうか?

個人的にはなんだかもったいないような気がします


大事なのは、自分の第1印象で

「あっ、これ欲しいかも」

という感覚なのではないかと思います


もちろん、ランキングから選ぶ場合でも、

自分が納得したものであれば、全然問題ないと思います


とはいえ

『選び方のポイントを知りたい』という方に向けても

次から解説していきたいと思います!


お米はもはや王道!選んで損しない返礼品No.1

「楽天」や「さとふる」といったポータルサイトの売上ランキングを見てみると

必ずといっていいほど上位に入っているのが…

『お米』です


お米は日本人の主食

基本的にほぼ毎日食べるものだからこそ、みんなから選ばれる返礼品なのでしょう


「普段はお米を全く食べない」「実家で米農家だから、お米には困ってない」

こういった人以外には全員に勧められますね


なんといってもメリットは、

常温で長期保存が可能という点ですね!

返礼品は基本的に大量に届くことが多いので、冷蔵庫を圧迫してしまう場合が多いのですが、

その点、お米は常温で長期保存が可能です


『ほぼ毎日食べるもので、保存もしやすい』

ふるさと納税の初心者入門には非常にオススメです!!

私も普段食べているお米は、ふるさと納税でもらったお米です笑


日常的に食べるもの(使うもの)は失敗しにくく、満足度が高い

先ほどのお米の紹介にも共通する点ですが、

日常的に食べるものは、選んで失敗する可能性が低いです


代表例としては…

食べ物:飲料、お肉、海産物、野菜等

生活用品:ティッシュペーパー、トイレットペーパー等


ポイントは、普段の生活でよく食べる、よく使うものを選ぶ点です


例えば、

お酒を普段飲む人には、ビールの詰め合わせは最適ですし

お肉を買いだめしたい人には、お肉の詰め合わせが最適です

また、

ティッシュペーパー、トイレットペーパーは誰もが毎日使用する生活必需品なので、あって困ることはまずありません

(逆に大量に届くので、置き場に少し困るのが難点でしょうか…)


かくいう私も、ふるさと納税でティッシュペーパーを大量にもらったので1年間は持つんじゃないか?って量が家に備蓄されてます笑

わざわざ買い足さないていい点を考えれば、買ってよかったと思える返礼品ですね


自分へのご褒美、普段体験できない物は満足度が高い

『自分へのご褒美』という考えで、返礼品を選ぶのはかなりアリだと個人的に思います!


というのも

ふるさと納税には、普段は食べることの無いような美味しい食べ物が沢山あります!

高級なお肉、旨みたっぷりな海の幸、甘く美味しいフルーツ…


見ているだけでお腹が空いてくるようなものばかり笑


普段使うような無難な返礼品を選ぶのも良いのですが、

ここは思い切って普段味わえないような体験をする為に、返礼品を選んでみるのもオススメです!


ふるさと納税は全国各地の素晴らしい特産物が集まっているので、ちょっと贅沢するのは絶好の機会です

普段は、

「高くて買えないよー」と思っていても

「ふるさと納税だったら、買ってみても良いかも」

こういう風に考えることができます


なんたって、実質2,000円負担で美味しいものを味わえるのですから

せっかくの機会、利用しない手はないでしょう!


地元などの応援したい自治体で選ぶ

これは、返礼品の内容というよりは

生まれ育った地元、お世話になっている地域で選ぶという方法です


今までの選び方からすると、ちょっと方向性が違う気もしますが、

『ふるさと納税制度』という部分で見ると

実はこの方法が一番本来の選び方だったりするんですよね


そもそも、ふるさと納税制度とは?

応援したい『自治体』に対し、『寄付』をすることで
その対価として『返礼品』をもらう制度です

ふるさと納税は、

『応援したい自治体』→『寄付』→『返礼品をもらう』

という流れが、本来なのですが…

実際の現状は、

『もらいたい返礼品を選ぶ』→『寄付』→『返礼品をもらう』

という構造になっています


この構造だと、本来の『応援したい自治体』という要素がすっぽり抜け落ちてしまっています

正直、この問題は制度の仕組み上、致し方ない状況なのですが

あくまでも本来は、応援したい自治体に寄付をすることが一番の目的なので

地元やお世話になっている地域で、ふるさと納税を検討するのも1つの方法としてオススメします!


寄付によって、その自治体は寄付金を集められるので、

地域や暮らしをより良くするための資金として扱うことができます!


最後に

『ふるさと納税の選び方のポイント5選』ということで紹介しましたが、いかがだったでしょうか?

ふるさと納税は実質2,000円の負担で、ざまざまな返礼品をもらうことができるお得な制度です


これらのポイントを押さえて、返礼品を選ぶことで満足度の高い返礼品に出会えるのではないかと思います


皆さんも賢くふるさと納税を利用して、楽しい生活を送りましょう!

最後までご覧いただき、ありがとうございました!


今後も『ふるさと発掘隊』では、ふるさと納税についての解説や情報を発信していきます!

ぜひ今後も記事を見ていただけると嬉しいです