ふるさと納税って一体何?ざっくり解説

ふるさと納税ってよく聞くけど、実際どんなものなのかわからない…

何となくお得なイメージがあるけど本当なの?

初めてみたいけど、面倒だからやっていない

こういう風に思っている方も多いのではないでしょうか?

今回は『ふるさと納税』がどういったものなのかについて、ざっくり解説したいと思います

ぜひ最後までご覧ください!



結論

ふるさと納税は実質2,000円の出費で、2,000円以上の価値がある商品(返礼品)をもらえる                                           



これだけ聞いてもピンとこない方もいるかと思いますので、補足すると

出費2,000円でそれ以上の価値がある商品(返礼品)がもらえるから、
『元が取れる上にさらにお得!』ということです



もっと簡単に要約すると

『やらないと損だよ』と言い切れるレベルにはお得な制度なんです



でも、一度でもふるさと納税の紹介ページを見たことがある人はこう思ったことはないでしょうか?

「なんか値段が全体的に1万円を超えてるのがほとんどで、高すぎじゃない…?」


おっしゃる通り

ふるさと納税の返礼品は大体1万円を超えていることが多いです

ここだけ見ると「ぼったくり商品じゃん!!」と思ってしまう人も中にはいるでしょう

でも、ちょっと待ってください!

高額な値段設定には理由があるんです

それは…

価格設定の2,000円を超える部分は、税金の先払い扱いになる

税金の先払い…?

よくわからなくて混乱してしまう人もいるかも知れませんが、
ここを理解してしまえば『ふるさと納税をほとんど理解できた』といっても過言ではありません

頑張って理解しましょう



ふるさと納税は2,000円を超える金額については、
本来支払う予定の税金(所得税、住民税)を前払い扱いする仕組みがあります

例:10,000円の商品(返礼品)を購入した場合…

購入金額:10,000円=(実質負担額2,000円)+(税金先払い8,000円)

ざっくりと、こういった内訳になります

なので将来的に支払う税金を前払いしているだけなので、プラマイゼロ

つまり実質的に発生する支払額は『2000円』になるわけです


まとめ

ふるさと納税は実質2,000円の負担で、それ以上の価値がある商品(返礼品)をもらうことができる


・2,000円を超える部分は税金の先払い扱いになるので実質プラマイゼロ


金額の元が取れる以上に得する制度』

というわけになります。

もっと詳細に解説する場合、

「個人の年収によって金額の上限が決まったり」
「購入後に申請を忘れてしまうと大きく損をしてしまったり…」

注意をしないといけない点があるのも事実です
この辺の解説はまた別の機会にしたいと思います

今回はふるさと納税がいったいどんなものなのかをざっくり解説しました
なんとなく理解してもらえましたら嬉しいです


今後も『ふるさと発掘隊』では、ふるさと納税についての解説や情報を発信していきます!
ぜひ今後も記事を見ていただけると嬉しいです